Chủ Nhật, 31 tháng 5, 2009

伊勢神宮ー三輪山、東西の道#3

  • 三輪山(みわやま)は、 縄文時代から信仰されていました。万葉集でも「神の鎮座する山」とよまれています。
    山麓地帯にはいくつかの大きな古墳があります。
    2代の天皇の墓所(=御陵、ごりょう)もあります。
  • 伊勢神宮は、三輪山と東西の道を結ぶ位置に設定されたと考えられます。
    神は伊勢の沖から現れ、三輪山の頭上に輝き、淡路で沈むという構図です。
    「伊勢神宮ー三輪山」と「三輪山ー伊勢久留麻(いせくるま)神社」は等距離にあります。
    • 磯(いそ、海の波打ち際)が、転化して「伊勢」「五十鈴川」となりました。
  • 淡路島の伊勢久留麻神社は、西のお伊勢さんとよばれています。
  • ----------
  • 室生寺、長谷寺も北緯34度32分にあり、この緯度は太陽信仰の拠点となっています。

Thứ Tư, 27 tháng 5, 2009

浅草寺(せんそうじ)も鬼門封じに 

浅草寺  /src http://www.senso-ji.jp/

浅草寺も鬼門の位置に
浅草寺は「せんそうじ」と読みます。
お寺の名前は音読みで読むのが普通です。

熊谷(くまがや)の熊谷寺は「ゆうこくじ」となります。

浅草寺は徳川幕府の祈願寺です。
家康が祈願寺に定めました。

祈願寺(きがんじ)とは、一族の繁栄や無事をお願いするお寺です。
徳川家の厚遇により浅草寺は一段と発展しました。

浅草寺を祈願寺にしたのは、江戸城の鬼門封じになるとの天海の進言によるものです。
浅草寺

浅草寺は、家康以前にも武将たちの信仰を集めていました。
源頼朝、北条政子、足利尊氏なども参詣(さんけい)し寄進しました。
浅草寺史略年表

江戸には江戸三十三観音札所があり、その一番札所が浅草寺(せんそうじ)です。
江戸三十三観音巡礼とは、霊験ある33の寺院を巡る旅です。
江戸三十三観音札所

・・・・・・・・・・・

浅草大百科
浅草観光.com

    伊勢神宮ー三輪山、東西の道#3

    • 三輪山(みわやま)は、 縄文時代から信仰されていました。万葉集でも「神の鎮座する山」とよまれています。
      山麓地帯にはいくつかの大きな古墳があります。
      2代の天皇の墓所(=御陵、ごりょう)もあります。
    • 伊勢神宮は、三輪山と東西の道を結ぶ位置に設定されたと考えられます。
      神は伊勢の沖から現れ、三輪山の頭上に輝き、淡路で沈むという構図です。
      「伊勢神宮ー三輪山」と「三輪山ー伊勢久留麻(いせくるま)神社」は等距離にあります。
      • 磯(いそ、海の波打ち際)が、転化して「伊勢」「五十鈴川」となりました。
    • 淡路島の伊勢久留麻神社は、西のお伊勢さんとよばれています。
    • ----------
    • 室生寺、長谷寺も北緯34度32分にあり、この緯度は太陽信仰の拠点となっています。