出雲から越後、信州、武蔵へ |
出雲人は、出雲→ 越後→ 信州を経て、 武蔵を開拓したようです。
「氷川」は出雲の斐伊川(ひいかわ)に由来します。
砂鉄の産地です。
斐伊川 【地図】
氷川神社は、氾濫を起こす荒い川である荒川流域に200以上あります。
埼玉県に162社
東京都に68社
福井県に12社
福島県に5社
2キロ続く氷川神社参道 |
氷川神社の楼門 |
参拝をする人々 |
ハイキングシューズが
おすすめです。
氷川参道は、一の鳥居から三の鳥居まで2キロもあります。
氷川神社は、大きなお宮です。
「大宮」の地名も、氷川神社の「大きなお宮→ 大宮」に由来します。
主祭神は、出雲のスサノオノミコトです。
スサノオは、アマテラスの弟で、
雲上の高天原から、
出雲に降り立ったカミです。
「すさぶる」荒川をなだめます。
氷川神社は、
武藏国の一ノ宮です。
一ノ宮とは、武藏国のたくさんの神の中の一番の神がいるところです。
源頼朝が幕府をおこしたときも、氷川神社に寄進をしています。
徳川家康も同様です。
武藏という国ができたのは、645年です。
その当時、武蔵国(むさしのくに)は北半が盛んでした。
したがって、武藏国の首都は府中にあり、一ノ宮は大宮にありました。
武蔵の国。*小平市 |
江戸城のあったところは低湿で水がよどみ、稲作には適していませんでした。
しかし、
秀吉は、行政の府を内陸部から湾入した海浜にもってきました。
家康も、内陸の府中から江戸にもってきました。
江戸城内の鎮守神として氷川明神を勧請しました。
赤坂氷川神社
明治天皇は1868年10月に江戸城に入り、10日後には、大宮氷川神社にお参りしています。
明治天皇は3度参拝されました。
大宮駅から氷川神社へ【地図】 |
※
「氷川神社」といえば、
大宮の氷川神社のことです。
誤解を避けるために、
大宮氷川神社といいます。
日光の東照宮の本名は、「東照宮」です。
伊勢神宮も、正式には「神宮」です。
Không có nhận xét nào:
Đăng nhận xét